全ての社員がその能力を十分に発揮できるような雇用環境の整備を行うとともに、次世代育成支援について地域に貢献する企業となるため、次のように行動計画を策定する。
2025年4月1日から
2030年3月31日までの5年間
| 目標1 | 2030年3月までに、所定外労働を削減するためノー残業デーを設定する。 (対策)2025年4月~ 社内での周知・啓発の実施、管理職に対する研修を年2回実施 |
|---|---|
| 目標2 | 2030年3月までに、年次有給休暇の取得日数を一人あたり平均10日以上とする。 (対策)2025年4月~ 社内での周知・啓発の実施 |
| 目標3 | 男性の育児休業取得期間2週間以上の割合を20%以上とする。 (対策)2025年4月~ 個別意向の聴取と社内での周知・啓発の実施 |
女性が活躍できる雇用環境の整備およびすべての社員にとって働きがいのある職場を構築する為、次の行動計画を策定する。
2025年4月1日から2030年3月31日までの5年間
| 目標1 | 社内の管理職に占める女性労働者の割合を20%以上になるようにする。 (対策)
2025年4月~ 女性の活躍しやすい環境づくりを推進する
2025年4月~ 研修制度の充実をはかる |
|---|
国や自治体、企業が一体となり、次代を担う子供や、子供を育てる家庭を支援する取り組みのことです。
2004年7月には「次世代育成支援対策推進法」(次世代法)が成立・公布されました。